球団3人目の新人監督V
4月4日に6試合目で首位に立ったソフトバンクが一度もその座を譲らず、球団として20度目のリーグ制覇を成し遂げた(南海の10度、ダイエーの3度を含む)。今季から指揮を執る小久保裕紀監督は、1946年の山本(鶴岡)一人、2015年の工藤公康以来、球団史上3人目となる新人監督としての栄冠だった。
先発投手陣の立て直し
小久保監督が最優先課題としたのが、昨季12球団で唯一規定投球回到達者がいなかった先発投手陣の立て直しだった。昨季投手陣で100イニング以上投げた石川柊太(125回2/3、4勝8敗)、有原航平(120回2/3、10勝5敗)、大関友久(104回2/3、5勝7敗)、和田毅(100回、8勝6敗)の合計は27勝26敗(防御率3.17)。貯金はわずかに1で、大ベテランの和田に頼らざるを得ない苦しい台所事情だった。
先発に配置転換
昨季の救援陣からリバン・モイネロと大津亮介を先発に配置転換。今季100イニング以上投げたモイネロ(163回、11勝5敗)、有原(182回2/3、14勝7敗)、大関(119回1/3、8勝4敗)、スチュワート・ジュニア(120回、9勝4敗)、大津(119回1/3、7勝7敗)の合計は49勝27敗(防御率2.29)。22の貯金を稼ぎ、防御率も1点近く良化。モイネロは初の最優秀防御率のタイトルを獲得し、有原は日本ハム時代の2019年以来2度目の最多勝利投手賞に輝いた。
救援陣のクオリティを保つ
昨季2人合わせて31HP(ホールドポイント=救援勝利+ホールド)を挙げたモイネロと大津が先発に回り、昨季までソフトバンクの救援陣を支えてきた甲斐野央と嘉弥真新也が退団。武田翔太と板東湧梧は今季登板がなく、昨季この6人で挙げた56HPがゼロになった。今季は、昨季8月に加入し1試合の登板で防御率27.00だったダーウィンゾン・ヘルナンデスが24HPを挙げ、勝利の方程式の一角を形成。藤井皓哉が昨季の9HPから21HPに伸ばし、昨季は登板がなかった杉山一樹が自己最多となる50試合に登板し18HP。日本ハムから現役ドラフトで加入した長谷川威展も自己最多の32試合に登板し10HP。尾形崇斗と和田毅はともにプロ入り初ホールドを記録。新人の岩井俊介、大山凌、澤柳亮太郎もHPをマーク。昨季HPを記録した12人の投手(合計154HP)の防御率は2.61、今季は14人(148HP)で2.68。先発陣に人材が流出したが、救援陣のクオリティを保った。
選手層の厚さ
昨季のチームの攻撃スタッツは、得点は536(リーグトップ)、本塁打は104(2位タイ)。近藤健介が打点と本塁打の2冠に輝くなど、攻撃力は優勝したオリックスに見劣りしなかったが、今季はさらに上積みを狙い、国内FA宣言をしていた西武の山川穂高を獲得。その結果、山川は打点と本塁打のタイトルホルダーになる。チーム本塁打はリーグトップの114、チーム得点も2位日本ハムの532を大幅に上回る607。攻撃力の強化は奏功した。オープン戦で好調だった大砲候補のアダム・ウォーカーは不発に終わり、3番柳田悠岐が5月末から右太腿のケガで長期離脱。5番近藤健介も9月中旬に右足首のケガで戦線離脱。小久保監督の青写真通りに事が進んだわけではなかったが、「常に最悪最低を想定しながら」のマネジメントで、育成出身の川村友斗(出場試合数82)や緒方理貢(同76)、慶應三兄弟の正木智也(同71)と柳町達(同65)、6月に支配下復帰した19年ドラフト1位の佐藤直樹(同42)らの躍動を引き出した。23年から4軍制を敷く大所帯がもたらした選手層の厚さも、レギュラーの不在を感じさせなかった一因であるだろう。
復活を印象付ける独走V
小久保監督は優勝決定後のインタビューで、「(リーグ)3連覇したオリックスがいたからこそ我々もそこに向かってやれるというシーズンだったんじゃないかなと思います」と回想した。開幕当初、「代えのきかない選手になることが本当のプロフェッショナル」と選手に訓示し、今季の優勝を「(選手が)プロフェッショナルとしてやった結果」と総括した。17年から4年連続日本一に輝いた、強いソフトバンクの復活を印象付ける独走での戴冠だった。