青学コンビ
今季32本のアーチを描き、初めて本塁打王のタイトルを獲得したオリックス・杉本裕太郎。2学年下の吉田正尚との“青学コンビ”で打線を牽引し、チームの25年ぶりのリーグ制覇の立役者の一人となった。
吉田正がドラフト1位で入団した2015年に球団の最終指名となるドラフト10位でプロ入り。昨季まで5年間の通算成績は47安打(9本塁打)だった。17年のシーズン成績は2安打のうち本塁打が1本。18年は3安打(2本塁打)、19年は8安打(4本塁打)とパワーは誰しも認めるところだったが、粗さが同居していた。
長打力と確実性の二兎
昨季それまでで最多の41試合に出場。本塁打は2本に終わったが、2割6分8厘の打率を残し飛躍のかすかな萌芽はあった。今季は134試合の出場で144安打を放ち、初めて規定打席に到達。打率.301(リーグ3位)、長打率.552(吉田正に次ぐ同2位)と長打力と確実性の二兎追うことに成功した。
5月11日の日本ハム戦では、杉本の入団時にオリックスのエースだった金子弌大から東京ドームの看板直撃の特大弾を放ち、賞金100万円を獲得するとともに、かつての沢村賞投手に成長した姿を見せた。オールスターにも監督推薦で初出場。第2戦で中日のエース・柳裕也から本塁打を放ち、敢闘選手賞を受賞した。シーズン中何度か2割台に打率を下げたが、最終的には3割をキープ。そこにも進化の跡があった。
チームの攻撃力アップ
開幕戦の打順は6番。4月まではスタメンから外れることも多かったが、5月には4番に定着。中嶋聡監督はシーズン序盤、吉田正を2番に起用するなど打順を試行錯誤していたが、杉本の潜在能力が開花したことにより、吉田正を3番に固定。後ろに杉本がいることで相手バッテリーは吉田正との勝負を避けることができなくなり、吉田正は昨季より10試合少ない出場試合数ながら、打点は昨季64→今季72、本塁打は昨季14→今季21に増えた。昨季は吉田正の孤軍奮闘の感があったオリックスだが、チームの得点は昨季442(リーグ6位)→今季551(同3位)、チームの本塁打数は昨季90(同4位)→133(同1位)。相乗効果でチームの攻撃力は大きく向上した。
球団からの本塁打王は10年のT-岡田以来。日本人選手の3割30本以上は89年の門田博光以来となる。生え抜き選手だと、前身の阪急時代の87年に石嶺和彦がマークして以来となり、球団やファンが待ち望んだ確実性を兼ね備えた和製スラッガーの誕生だった。
ラオウの昇天ポーズ
昨季2軍監督だった中嶋監督は監督代行になった際に、打率が1割台の中川圭太を4番に据えるなど若手を大胆に抜擢した。杉本もその“中嶋チルドレン”の一人。今季は期待に見事に応え、恩返しをした。その恩師を再び胴上げする大きな仕事が残っている。本塁打を放った後のラオウの昇天ポーズはオリックスファン以外にも認知度は着々と高まっている。ポストシーズンでも杉本が拳を突き上げるシーンが増えれば、次なる目標である25年ぶりの日本一は俄然現実味を帯びてくる。