球団新記録の1067勝
巨人・原辰徳監督が9月11日のヤクルト戦(東京D)に勝ち、球団の監督勝利数を1067勝として、川上哲治元監督を抜き単独トップになった。原監督は第三次政権時の2019年7月に通算千勝を挙げ、今年7月には長嶋茂雄終身名誉監督の1034勝を超え、球団歴代2位になっていた。
現役時代は若大将
原が監督として、これだけの白星を積み上げられると予想した人はどれだけいただろうか。現役時代の原は「若大将」のニックネームから窺い知れるように、“強かさ”より“爽やかさ”が際立つタイプだった。それが時には淡白な印象となり、エリートのひ弱さを想起させた。
強靭な精神で再起
第一次政権時の2002年、監督就任1年目で日本シリーズを制覇するも、翌年は3位となり「読売新聞社内の人事異動」で事実上の解任の憂き目にあった。このとき原監督は親しい人には「人生最大の屈辱」と漏らしたそうだが、それをバネにして再起する“強靭な精神”があった。幸福論のカール・ヒルティになぞらえるなら、「屈辱は人を強くするか、それとも打ち砕くかのどちらかである」といえる。今の原監督には失うものがない者が持つ“強さ”を感じ取れる。
常勝チームゆえの難しさ
FAで他球団の有力選手を次々と獲得し、「あれだけの戦力があれば誰が監督をしても勝てる」という声もある。しかし戦力は勝つための十分条件ではない。現に2004~05年の堀内恒夫、16~18年の高橋由伸はチームを優勝に導くことはできなかった。巨人という常に勝つことを求められるチームならではの難しさもあるだろう。日々タイトロープというのが原監督の心境ではないか。まさにダモクレスの剣である。
攻めの采配
原采配の特徴である思い切りの良さが、近年さらに磨きがかかった感がある。菅野智之が開幕10連勝を飾った9月8日の中日戦。1-0で迎えた八回表、先頭の吉川尚輝が二塁打で出塁。次打者は菅野という場面で吉川大幾を代打に送り、送りバントのサインを出した。相手投手は5試合連続完投中の中日のエース大野雄大。このケースでは守りに入りたくなるところだが、菅野を代えてまで1点を取りに行く“攻めの采配”をした。吉川大が確実に犠打を決め一死三塁になり、坂本勇人が歩かされた後、亀井善行がベテランらしくきっちりと外野フライを打ち、1点を追加した。その後、中川皓太、ルビー・デラロサとつなぎ、中日打線を零封した。
選手との信頼関係
監督の采配で最も難しいのは継投だが、無失点に抑えていた菅野を代えることは大きなリスクが伴う。仮にリリーフが打たれて逆転されれば、菅野の勝ちを消してしまうことになり、選手との信頼関係にもひびが入りかねない。しかし、積極果敢に勝負に出る。また起用された選手が監督の期待にきっちりと応え、「あの場面は菅野に送らせるべき」という指摘を封じ込める。監督の意図通りに選手が動くチームはやはり強い。
指揮官の大度な態度
温かく厳しい言葉で選手のハートを掴むうまさも原監督の持ち味だ。9月21日の広島戦。6-2でリードしている五回一死。プロ入り2年目で二十歳の直江大輔が後アウト2つでプロ入り初勝利というところで連続四死球を与え、一、二塁のピンチを招いた。ここで原監督は投手交代という非情な采配をした。試合後に「一つの勝利を挙げるのが、どれだけ難しいか、私自身も思ったし、彼もまた、それを思ってマウンドに上がると思う」と語ったが、選手と苦楽を分かち合う指揮官としての大度な態度。原監督から「若いときの槙原(寛己)に似たような感じ」と将来を嘱望されている直江は、今度「一つの勝利を挙げる喜び」を監督と分かち合おうとするだろう。
注目の原監督の勝利数
プロ野球の監督通算勝利数では11位になった原監督。上位5人は、1位は鶴岡一人の1773勝、2位は三原脩の1687勝、3位は藤本定義の1657勝、4位は水原茂の1586勝、5位は野村克也の1565勝と錚々たる面々である。20世紀には選手兼任時代を含め23年間継続して監督を務めた鶴岡一人を筆頭に長期政権も珍しくなかったが、21世紀に就任した監督で10年以上務めたのは第二次政権時(2006~15年)の原監督だけである。世の中のITC化で時間が流れが速くなり、監督業も性急に結果を求められるようになったことも一因であるし、采配がマンネリになるのも早くなったことも一因として挙げられる。今後プロ球界では千勝監督はなかなか現れないだろうが、原監督が20世紀の名将たちにどこまで迫れるか注目に値する。