阪神、岡田第二次政権発足

気力の問題

「最後2005年に優勝して、まさかね、それから優勝できないなんて思ってなかった」。古巣で2度目の指揮を執ることになった岡田彰布は、就任記者会見でそう述べた。現に優勝するチャンスは何度かあった。岡田が阪神の監督を辞任した翌年以降、2位が6度あったが、勝ちきれなかった。99~01年まで采配を振るった野村克也元監督が「最も根本的な気力の面を問題にしなければならないのは寂しいことだった」とぼやいたが、精神面での弱さを露呈したのかもしれない。

投手陣をバランス良く整備

04~08年の第一次政権では、1年目は4位に終わるも、05年の優勝を含めてAクラスが4度と安定した成績を残した。ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之。いわゆるJFKのイメージが鮮烈で、強力な救援陣がチームの躍進を支えた感がある。しかし、先発陣の陣容もそれに勝るとも劣らなかった。優勝した05年、下柳剛は15勝3敗、井川慶は13勝9敗、安藤優也は11勝5敗と、二桁勝利を挙げた先発投手が3人。二桁にあと一歩及ばなかった杉山直久(9勝6敗)を含めると、この4人で48勝(チームの勝利の約55%)を挙げ、25の貯金(チームの貯金の約76%)をつくった。ゲームをつくるのは先発陣だ。先発陣が脆弱では、いかに救援陣が強力であっても、宝の持ち腐れに終わる。先発陣と救援陣をバランスよく整備することが求められる。

先発陣のカギを握る”W西”

昨季先発陣で唯一、二桁勝利を挙げた青柳晃洋。最優秀防御率賞、最多勝利投手賞、勝率第1位投手賞の三冠に輝いた。背番号も17に変わり、開幕投手の最有力候補だ。9勝を挙げた伊藤将司も先発ローテーション入りは確実視される。この2人に続く先発投手をどうするのか。カギを握るのは”W西”だろう。西勇輝は岡田監督がオリックスの指揮官時代に批判の矢面に立たされた。21年は6勝9敗、昨季は9勝するも勝率は5割で、貯金をつくれなかった。岡田監督のもと、背水の陣で臨むことになる。19年ドラフト1位の西純矢は昨季6勝3敗とブレイクの予感を漂わせた。21歳の若武者が大車輪の働きをすると、先発陣に厚みが出る。

JFKに匹敵する救援陣を

救援陣は、昨季最優秀中継ぎ投手賞を受賞した湯浅京己。クローザーとして28セーブ(リーグ6位)11ホールドを記録した岩崎優。21ホールドをマークした浜地真澄。外国選手で唯一残留が決まったカイル・ケラーの4人が軸となるだろうが、岩崎もクローザーとしての実績は昨季のみで、4人とも実績は1年しかない。今季どれくらいの数字を残せるかは未知数で、JFKに匹敵するような強力な救援陣をつくりあげることが課題である。

得点力不足の解消

チームはここ数年”投高打低”の状態にある。18年から昨季まで、チームの失点はリーグ2、2、2、2、1位に対し、チームの得点はリーグ5、6、4、5、5位。得点力不足の解消が大きなテーマである。さらに子細に分析すると、同期間のチーム本塁打はリーグ6、5、4(タイ)、5、5位と密接な相関関係がある。広い甲子園を本拠地にしているという事情はあるにせよ、本塁打の少なさが得点力不足の主因となっている。攻撃陣の補強ポイントは、どのチームにも共通することであるが、“大砲”である。大山と佐藤は好不調の波が激しい。シーズンを通して安定した成績を残せる大砲が欲しい。今季、新戦力として、MLB通算で打率2割1分2厘、7本塁打、37打点のシェルドン・ノイジーとマイナー通算で2割4分3厘、140本塁打、427打点のヨハン・ミエセスの2人の外国人を獲得したが、日本でどれくらいの成績を残せるかは蓋を開けてみないとわからない。4番を固定できない事態に陥るようだと得点力不足の解消は厳しくなる。チームで30本塁打以上マークした助っ人は、10年に47本打ったクレイグ・ブラゼルを最後に出ていない。加えて5年連続リーグワーストを記録したチーム失策数の改善も必要だ。得点が取れないなら失策を減らし、無駄な失点を防ぐしかない。球際に強くなり、大事なゲームをものにできるチームでなければ、優勝はおぼつかない。

問われる”真の手腕”

第一次政権時は、野村、星野仙一という2人の名将が築いたベースの上でタクトを振ることができた。野村監督時代は3年連続最下位に沈んだが、野村が提唱した“考える野球”は阪神の選手に意識改革をもたらしただろう。闘将・星野の勝利への執念は、負けることに慣れていた選手に”勝利への意識”を植え付け た。加えて星野が獲得に動いた金本知憲や下柳は岡田第一次政権時に投打の柱となった。今回はそのようなバックボーンがない状態からのチーム作りを託された。なおかつ前回、内野守備走塁コーチからの昇格時は45歳で、フロントも長期政権を想定していた。還暦を超えた今回は次期監督が決まるまでのワンポイントリリーフという位置付けでもある。そういう状況の中で、前回よりも厳しいチームの舵取りを強いられる。自ら年齢的にも長くできないと覚悟しつつ臨む第二次政権において、2年間という限られた期間でどう成果を出すのか——。第一次政権時と3年連続Bクラス(5、4、6位)に終わったオリックス監督時の実績のどちらが実力なのか。岡田監督の指揮官としての”真の手腕”が問われる。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA