川上・西本元監督生誕100年

川上哲治生誕100年記念試合

今年は巨人の川上哲治元監督とオリックスの前身球団である阪急ブレーブスの西本幸雄元監督の生誕100年にあたり、両球団は記念イベントを開催した。巨人は9月1日のDeNA戦(東京D)を「川上哲治生誕100年記念試合」として行われ、選手全員が川上元監督の永久欠番「16」を付けたユニフォームを着用。原監督は先発に菅野を起用。ローテーションをこの日に合わせ、必勝を期した。そのエースが7回2/3を10奪三振、自責点1と試合をつくると、その力投に応えるように、打線が奮起。2-2の九回裏無死満塁で吉川尚輝が右前へサヨナラ適時打を放ち、劇的な勝利を飾った。

西本幸雄メモリアルゲーム

オリックスは10月1日の西武戦(京セラD大阪)を「誇り高き闘将~西本幸雄メモリアルゲーム」と銘打った。阪急初優勝時のユニフォームが復刻。選手全員が阪急時代の西本元監督の背番号「50」を背負った。始球式は西本元監督の令孫が行い、マウンドには元監督の教え子である「花の44年トリオ」(山田久志、加藤秀司、福本豊)が登場し、セレモニーを演出した。試合はオリックスは3点のビハインドを逆転する勝利への執念を見せたが、八回表に3番手タイラー・ヒギンスが勝ち越し2ランを浴び、敗北を喫した。

戦前に地歩を築く川上

現役18年間で通算安打2351本という成績を残して“打撃の神様”といわれた川上哲治。熊本工業時代に甲子園準Vが2度という経歴を引っ提げ、1938(昭和13)年にプロ入り。ルーキーイヤーに打撃ベストテンの10位と早くも大打者の片鱗を見せ、翌年には弱冠19歳で首位打者と打点王のタイトルを獲得。3年目に本塁打王、太平洋戦争が始まった年である4年目には再び首位打者と打点王になり最優秀選手に選ばれ、戦前にバットマンとして確固たる地歩を築いていた。引退後、第六代巨人軍監督に就任。61年から指揮を執り、74年に辞任するまで、9連覇を含む11回日本シリーズを制覇する。

29歳でプロ入りの西本

和歌山中学時代に甲子園に縁がなかった西本幸雄は戦後、29歳でプロ入り。現役生活は6年で見切りをつけ、指導者への道を歩み始めた。通算成績は276安打、99打点、6本塁打。1963(昭和38)年から阪急監督となり、67年に“灰色のチーム”といわれていた阪急を球団創設以来初の優勝に導く。73年に辞任するまで、川上監督率いる巨人と日本シリーズで5度対戦するが、ONを擁する巨人の壁は高く、全敗する。阪急時代に加えて毎日監督時代に1回、近鉄監督時代に2回、計8回リーグ優勝を果たすも日本一に手が届かず、“悲劇の闘将”といわれた。

戦争の時代を生きる

二人の経歴の共通点は従軍経験があるということだ。それぞれの郷里で入隊し、二人とも将校になった。軍隊ですでにリーダーとしての資質を発揮していた。西本は「俺は悲運でも何でもない。幸運だったと思うよ。自分の才能以上のことをやらせてもらって、リーグ優勝8回という形で終わることができた」(『パリーグを生きた男 悲運の闘将 西本幸雄』 構成・文/元永知宏)と述べている。川上も「戦後にまた野球ができるなど夢にも思わなかった」(『私の履歴書――プロ野球伝説の名将』)と回想しているように、それが戦争の時代を生き、野球を愛した者の偽らざる心情ではなかっただろうか。

宿命の激突

11回日本シリーズに出場し全勝した監督と、8回日本シリーズに出場し全敗した監督。あまりに対照的な成績を残した同い年の二人の名将。川中島で5度干戈を交えたと伝えられる武田信玄と上杉謙信のように、二人は指揮官として宿命のライバルだったのか――。昭和40年代にプロ野球の覇権をかけて5度激突したという事実が球史に厳然と刻まれている。

原監督、球団歴代最多勝利

球団新記録の1067勝

巨人・原辰徳監督が9月11日のヤクルト戦(東京D)に勝ち、球団の監督勝利数を1067勝として、川上哲治元監督を抜き単独トップになった。原監督は第三次政権時の2019年7月に通算千勝を挙げ、今年7月には長嶋茂雄終身名誉監督の1034勝を超え、球団歴代2位になっていた。

現役時代は若大将

原が監督として、これだけの白星を積み上げられると予想した人はどれだけいただろうか。現役時代の原は「若大将」のニックネームから窺い知れるように、“強かさ”より“爽やかさ”が際立つタイプだった。それが時には淡白な印象となり、エリートのひ弱さを想起させた。

強靭な精神で再起

第一次政権時の2002年、監督就任1年目で日本シリーズを制覇するも、翌年は3位となり「読売新聞社内の人事異動」で事実上の解任の憂き目にあった。このとき原監督は親しい人には「人生最大の屈辱」と漏らしたそうだが、それをバネにして再起する“強靭な精神”があった。幸福論のカール・ヒルティになぞらえるなら、「屈辱は人を強くするか、それとも打ち砕くかのどちらかである」といえる。今の原監督には失うものがない者が持つ“強さ”を感じ取れる。

常勝チームゆえの難しさ

FAで他球団の有力選手を次々と獲得し、「あれだけの戦力があれば誰が監督をしても勝てる」という声もある。しかし戦力は勝つための十分条件ではない。現に2004~05年の堀内恒夫、16~18年の高橋由伸はチームを優勝に導くことはできなかった。巨人という常に勝つことを求められるチームならではの難しさもあるだろう。日々タイトロープというのが原監督の心境ではないか。まさにダモクレスの剣である。

攻めの采配

原采配の特徴である思い切りの良さが、近年さらに磨きがかかった感がある。菅野智之が開幕10連勝を飾った9月8日の中日戦。1-0で迎えた八回表、先頭の吉川尚輝が二塁打で出塁。次打者は菅野という場面で吉川大幾を代打に送り、送りバントのサインを出した。相手投手は5試合連続完投中の中日のエース大野雄大。このケースでは守りに入りたくなるところだが、菅野を代えてまで1点を取りに行く“攻めの采配”をした。吉川大が確実に犠打を決め一死三塁になり、坂本勇人が歩かされた後、亀井善行がベテランらしくきっちりと外野フライを打ち、1点を追加した。その後、中川皓太、ルビー・デラロサとつなぎ、中日打線を零封した。

選手との信頼関係

監督の采配で最も難しいのは継投だが、無失点に抑えていた菅野を代えることは大きなリスクが伴う。仮にリリーフが打たれて逆転されれば、菅野の勝ちを消してしまうことになり、選手との信頼関係にもひびが入りかねない。しかし、積極果敢に勝負に出る。また起用された選手が監督の期待にきっちりと応え、「あの場面は菅野に送らせるべき」という指摘を封じ込める。監督の意図通りに選手が動くチームはやはり強い。

指揮官の大度な態度

温かく厳しい言葉で選手のハートを掴むうまさも原監督の持ち味だ。9月21日の広島戦。6-2でリードしている五回一死。プロ入り2年目で二十歳の直江大輔が後アウト2つでプロ入り初勝利というところで連続四死球を与え、一、二塁のピンチを招いた。ここで原監督は投手交代という非情な采配をした。試合後に「一つの勝利を挙げるのが、どれだけ難しいか、私自身も思ったし、彼もまた、それを思ってマウンドに上がると思う」と語ったが、選手と苦楽を分かち合う指揮官としての大度な態度。原監督から「若いときの槙原(寛己)に似たような感じ」と将来を嘱望されている直江は、今度「一つの勝利を挙げる喜び」を監督と分かち合おうとするだろう。

注目の原監督の勝利数

プロ野球の監督通算勝利数では11位になった原監督。上位5人は、1位は鶴岡一人の1773勝、2位は三原脩の1687勝、3位は藤本定義の1657勝、4位は水原茂の1586勝、5位は野村克也の1565勝と錚々たる面々である。20世紀には選手兼任時代を含め23年間継続して監督を務めた鶴岡一人を筆頭に長期政権も珍しくなかったが、21世紀に就任した監督で10年以上務めたのは第二次政権時(2006~15年)の原監督だけである。世の中のITC化で時間が流れが速くなり、監督業も性急に結果を求められるようになったことも一因であるし、采配がマンネリになるのも早くなったことも一因として挙げられる。今後プロ球界では千勝監督はなかなか現れないだろうが、原監督が20世紀の名将たちにどこまで迫れるか注目に値する。