大野雄、初の沢村賞受賞

中日から16年ぶり

シーズンで最も活躍した先発投手を表彰する沢村賞。今季は大野雄大(中日)が球団としては2004(平成16)年の川上憲伸以来16年ぶりに受賞した。大野雄は今季20試合に登板し、11勝6敗。防御率1.82、奪三振148で最優秀防御率と最多奪三振の2冠に輝いた。投球回148回2/3、10完投、6完封は両リーグを通じて最多であり、完投数2位の西勇輝(阪神)の4、完封数2位の菅野智之(巨人)の3を大きく引き離す“奮投”ぶりだった。

巨人・菅野との比較

沢村賞の選考では、開幕投手の開幕13連勝のプロ野球記録を達成し、最多勝と勝率第1位のタイトルを獲得した巨人・菅野との比較になったもようだが、大野雄を推す声が大半だったと報じられた。沢村賞の選考基準の7項目のうち、大野雄がクリアしたのは完投と防御率、勝率の3項目だったが、コロナ禍でレギュラーシーズンが120試合に短縮されたことが考慮されたようだ。

2度目の月間MVP

今季の大野雄は9月から10月にかけてが圧巻だった。9月は5試合に登板し、すべて完封で3勝をマーク。自身2度目となる月間MVPを受賞した。月間3度の完封は中日では89年9月の西本聖以来。2安打以下の完封を月間3度は43(昭和18)年10月の野口二郎(西鉄)以来77年ぶり、2リーグ制となって初の快挙だった。

球団新の45イニング連続無失点

9月15日の広島戦の二回から10月22日のDeNA戦の九回までを45イニング連続無失点に抑え、56年に大矢根博臣がマークした40回1/3を抜き、球団記録を64年ぶりに塗り替えた。連続イニング無失点が始まる前日の時点で、防御率1位(1.44)は菅野、大野雄は同2位(2.31)と水を開けられていたが、球団記録を更新した日には同1位(1.79)大野雄、同2位(2.02)菅野と、シーズン序盤からハイペースで飛ばしたライバル球団のエースを抜き去った。

10年目に大きく飛躍

二桁勝利は今季が4度目となる大野雄だが、昨季までは勝ちと負けが拮抗し、今季初めて勝率が6割を超えた。昨季の無安打無得点の達成や最優秀防御率のタイトル獲得は投球術が徐々にレベルアップしているプロセスであり、32歳になる10年目に大きく飛躍し、充実したシーズンを終えた。唯一の心残りは巨人・菅野との2度のエース対決で勝てなかったことだろうか。また今季国内FA権を取得するので動向が注目されたが、中日に残留が決まり、竜党はひと安心といったところだろう。

一人で投げきる“男の美学”

「最後の300勝投手」といわれた鈴木啓示(近鉄)が「一人で投げて監督と握手するのは投手冥利に尽きる」と野球中継の解説で自らの価値観を述べていた。鈴木は歴代3位の340完投を記録したが、近年は投手の分業化が進み、そういうシーンは過去のものとなりつつある。だが大野雄が一人で投げきることに“男の美学”を見いだしているならば、たとえ時代の流れに逆行していようともそれを貫いてほしい。プロには何か抜きん出た個性が必要とされるのだから。

沢村賞の選考基準における今季の大野雄の成績

  勝利 奪三振 完投 防御率 投球回 登板 勝率
選考
基準
15 150 10 2.50 200 25 .600
大野
雄大
11 148 10 1.82 148.2 20 .647

※青字は選考基準をクリア。

岡本と大山の本塁打王争い

巨人18年ぶりの和製本塁打王

阪神・大山悠輔との激しい本塁打王争いの末、6 年目で初のタイトルを獲得した巨人・岡本和真。今季はコロナ禍で6月19日の開幕となり、6月の10試合で5本の本塁打を放った。2試合に1本というハイペースで、シーズン序盤からエンジンを全開にした。その後、長期のスランプに陥ることなく、コンスタントに本塁打を量産。加えて97打点を挙げ、初の打点王も獲得した。巨人の選手の本塁打王は2010年のアレックス・ラミレス以来。日本人選手だと02年の松井秀喜以来となり、18年ぶりの和製本塁打王の誕生となる。日本人選手の右打者と条件を絞ると、同じホットコーナーを守った61年の長嶋茂雄以来となる。

勝利に貢献する4番

今季、岡本が本塁打を放った試合で、チームは22勝5敗2分け(1試合2発が2回)。勝率8割1分5厘という高い数字を残した。4番の仕事がチームを勝利に導くことなら、今季の岡本はその仕事を十分に果たしたといえる。8月18日の阪神戦(東京ドーム)では、岡本のソロで挙げた1点を菅野智之が守りきり、1-0で制した。4番の一発とエースの完封で勝つというチームとして理想的な“勝利の方程式”だったが、岡本の勝利への貢献度の高さを示す象徴的なゲームだった。

大山は9月に爆発

2019年は開幕4番でスタートした大山だが、今季の開幕戦はスタメンから外れたのみならず出場機会もなかった。6月の10試合のうち先発出場は2試合のみで、途中出場1試合、代打出場4試合、出場機会無し3試合と、矢野監督の構想から外れたかのような起用が多かった。それに奮起したのか、チーム14試合目となる7月4日の広島戦(マツダスタジアム)で、19年シーズンに4番の座を譲ったジェフリー・マルテに代わり途中出場すると、待望の今季1号をかっ飛ばした。翌日は4番スタメンで2戦連続アーチをかけた。7月は8本、8月は5本の本塁打を放ち、9月に入るとその打棒が一気に爆発した。9月5日の巨人戦(甲子園)ではシーズン自己最多となる15号。プロ入り初のグランドスラムや2打席連発も2回あり、9月は9本塁打の固め打ちで岡本を猛追した。

岡本に一日の長

10月には岡本を抜き単独トップに立ったが、10月13日に26号を放ったあと、追われる立場になったプレッシャーからか11月4日まで音無しに終わり、最終的にタイトルは岡本が手にした。昨季まで2年連続で30本塁打超を記録している岡本にタイトル争いでは“一日の長”があった。また今季、大山が本塁打を放った試合でチームは18勝7敗1分け(1試合2発が2回)。勝率6割6分7厘で、本塁打での勝利への貢献度においては岡本に大きく後れをとった。

和製大砲による本塁打王争い

阪神の直近の本塁打王は1986年のランディ・バース。日本人選手だと84年の掛布雅之、右打者だと75年の田淵幸一までさかのぼる。大山はシーズン本塁打11本の2018年に、プロ野球タイ記録の1イニング2本を含む月間9本塁打を放ったことからも窺えるように、波に乗ると手がつけられなくなるが、その反動も大きいタイプだ。タイトルを獲るための課題は、好不調の波を少なくすることとタイトル争いのプレッシャーに打ち克つことが挙げられるだろう。ルーキーイヤーに7本のアーチ、2年目に11本、3年目に14本と順調にステップアップし、今季は倍増の28本と大輪の花を咲かせた。タイガース21世紀初の本塁打王への期待は大きく膨らむ。24歳の岡本が26歳の大山よりプロでのキャリアは2年長いという関係にある二人の和製大砲。来季も本塁打王争いで、プロ野球を盛り上げてほしい。

今季の岡本と大山の打撃成績

  試合 安打 本塁打 打点 打率 得点圏
打率
出塁率 長打率 OPS
岡本
118 121 31 97 .275 .347 .362 .545 .907
大山
116 122 28 85 .288 .295 .357 .560 .910

※OPS=出塁率+長打率

対戦カード別本塁打数

  巨人 ヤクルト DeNA 中日 阪神 広島
岡本 11 7 3 3 7
大山 5 2 5 7 9

球場別本塁打数

  東京D 神宮 横浜 ナゴヤD 甲子園 マツダ
岡本 19 4 2 2 0 4
大山 1 1 3 5 12 6