ソフトバンクのアキレス腱

開幕捕手
 今季、ソフトバンクの開幕戦の注目の的は投手ではなく、捕手であった。なぜなら投手陣の栄誉ある役割は、昨年11月に小久保裕紀監督が、有原航平だと明らかにしていたからだ。2017年から正捕手を務め、昨季117試合に出場した甲斐拓也が巨人にFA移籍し、その後釜に誰が座るのか――。昨季、甲斐の次に捕手での出場試合が多かったのが、51試合の海野隆司。そのあと4試合の谷川原健太、3試合の嶺井博希と続く。今年のオープン戦での出場試合数は、谷川原は11試合、渡辺陸は8試合、嶺井は7試合、海野は5試合、牧原巧は1試合であった。開幕捕手はオープン戦で最多出場の谷川原が務めた。

’’攻守の要’’の流出
 ソフトバンク元年の05年オフ、97年から正捕手を務めていた城島健司がシアトルマリナーズへFA移籍。打率3割9厘、24本塁打、57打点。リーグ2位の盗塁阻止率3割9分7厘を記録した’’攻守の要’’の流出は大きな痛手だった。翌06年の正捕手候補は、6年間で出場87試合の最年長の的場直樹。出場試合数は05年の3試合のみという高卒6年目の山崎勝己。人材不足は明白だった。結局、山崎が捕手として103試合(計105試合)に出場し、打率2割2分9厘、19打点、1本塁打。盗塁阻止率は2割7分3厘(リーグ7位)。的場が82試合に出場し、打率1割4分6厘、8打点、本塁打ゼロ。盗塁阻止率は2割8分2厘(リーグ6位)。その結果、03年から3年連続でレギュラーシーズンの勝率1位(リーグ優勝は03年のみ)だったチームは、3位に沈んだ。

小久保采配の意図
 昨年の日本シリーズ。幸先よく連勝スタートを切ったソフトバンクだが連敗。タイで迎えた第5戦、甲斐に出場機会はなかった。第6戦は出場したので、ケガではなさそうだ。小久保采配の意図は、流れを変えるために海野を起用したのか――。それとも甲斐のリードが不満だったのか――。そして、この采配に甲斐は納得していたのだろうか。

編成上の大きなリスク
 捕手の移籍は人材の流出だけでなく、頭脳の流出でもある。FAがなかった時代には正捕手の移籍という事態を想定する必要はなかった。”扇の要”は経験が物を言うポジションだけに育成に時間がかかり、他球団とのトレードも難しい。外国人選手では補強できないだけに、今やそれはチーム編成上の大きなリスクとなっている。

捕手陣の奮闘が大きなウェイト
 チームは前身球団・南海の最後のシーズンである88年以来の開幕カード3連敗を喫した。4月末時点では借金は6つあり、最下位に低迷。だが、主力選手の戦線離脱を選手層の厚さでカバーし、5月25日時点では勝率を5割に戻し、首位までは4.5ゲーム差の4位に浮上。リーグ連覇は十分射程圏内だ。捕手陣では同月11日に、開幕一軍を逃した嶺井がプロ入り初となる1試合2発。チームの全得点となる7打点を稼ぎ出し、オリックスを首位から陥落させた。近藤健介、柳田悠岐、周東佑京、正木智也、今宮健太といった主力選手のケガが相次ぎ、小久保監督の開幕当初の構想が大きく崩れるなか、反転攻勢にはアキレス腱である捕手陣の奮闘が不可欠である。

今季の楽天のキーマン 宗山塁

ドラフトで5球団が競合
 昨年のドラフト会議は単独指名はヤクルトだけで、11球団の指名が3選手に集中した。その中で最も多くの球団から指名されたのは、5球団が競合した宗山塁(広陵高-明治大)だ。宗山の出身地の球団である広島は1位指名を事前公表し、西武、日本ハム、ソフトバンク、楽天が交渉権を争った末、楽天が権利を手にした。

史上最高の左打ち遊撃手
 宗山は走攻守三拍子揃ったアマ球界ナンバー1と目される遊撃手。東京六大学歴代7位となる通算118安打を放ち、通算打率は同6位の3割4分4厘。遊撃手としてベストナインに4度選出された経歴を持つ。同じポジションで、ベストナインに5度選出された大引啓次(2007年、オリックスに入団)の通算121安打(同5位)には及ばなかったが、同じくベストナインに5度選出され、115安打(同10位)を記録した鳥谷敬(04年、阪神に入団)を超えた。東京六大学史上最高の左打ちの遊撃手と言えよう。

三木監督の三遊間の構想
 昨季、楽天で遊撃手のレギュラーを務めたのは高卒9年目の村林一輝。プロ入りして初めて規定打席に達し、打率2割4分1厘、50打点、6本塁打。守備では遊撃手としていずれもリーグ最多となる刺殺223、補殺392、併殺95を記録。守備率は遊撃手としてリーグ4位となる9割7分9厘(13失策)という成績を残した。今季、5年ぶりに復帰した内野手出身の三木肇監督は、村林を三塁手にコンバートし、期待のルーキーを遊撃手として起用し、三遊間の守りを固める方針を打ち出した。それだけ宗山の守備力を買っているということだろうが、新人に定位置を追われる格好になった村林の胸中はいかばかりか――。

シーズン序盤は天分を発揮
 それが村林のハートに火をつけ、尚且つ宗山も期待に違わぬ働きをすれば、チームとしては万万歳だ。だが宗山がプロの壁に阻まれた場合、村林を遊撃手に戻すのか、それとも遊撃手には別の人材を起用するのか。そのシミュレーションが三木監督の頭の中にはあるのだろうか――。宗山は開幕スタメンを勝ち取り、4月16日には12球団の新人一番乗りとなるプロ1号を放つなど、シーズン序盤は天分を発揮している。20年に1人といわれる逸材が、今季の楽天のキーマンになるのではないだろうか。