日本シリーズと失策

日本シリーズ史に残る失策

昨年の日本シリーズ、オリックスが王手をかけていた第7戦。1-0でリードしていたオリックスが五回に追加点を挙げ、なお二死満塁のチャンスが続いた。杉本裕太郎の左中間への打球を中堅手・塩見泰隆が捕球するかに見えたが後逸。3人の走者が生還し、5点のビハインドとなる致命的なミスとなった。記録は三塁打から失策へと訂正されたが、公式記録員も一瞬判断に迷う微妙なプレーだった。ヤクルトはこのイニングの4失点が響き、2年連続日本一を逃した。日本シリーズの歴史に残る失策だった。

寺田の落球

かつて “寺田の落球”と語り継がれる、日本シリーズの勝敗の行方を左右した失策があった――。1961年の巨人と南海の対戦。巨人の2勝1敗で迎えた第4戦、南海は巨人の先発・堀本律雄に八回まで1安打に抑えられていたが、九回に広瀬叔功の2ランで3-2と逆転。その裏、鶴岡一人監督はウォーミングアップができてなかったジョー・スタンカではなく祓川正敏を送ったが、新人・渡海昇二に死球。ここで投手交代。スタンカは代打・坂崎一彦を三振、国松彰を一ゴロ(渡海が二封)に打ち取った。あと1アウトで、対戦成績を2勝2敗のタイに戻せた。

事件的判定

窮地に追い込まれた川上哲治監督は代打に藤尾茂を起用。藤尾の当たりは平凡なフライとなったが、一塁手・寺田陽介はこれを落球。翌日付の読売新聞が「その目はボールを見ず喜びにかがやくスタンカの顔を見ていたのだ」と報じたプレーでピンチを招いた。続く長嶋茂雄のイージーなゴロを、三塁手・小池兼司がファンブル。ルーキーは特異な状況と雰囲気に飲み込まれたのか――。このときの映像が残っている。一見凡ゴロだが、公式記録員はイレギュラーと判断したのか、記録は内野安打。二死満塁とピンチは広がり、打席には4番の“エンディ”こと宮本敏雄が入った。スタンカは1ボール2ストライクと追い込み、4球目に得意の落ちる球を投じたが、円城寺球審の判定はボール。野村克也がキャッチャーマスクを投げ捨て、怒りをあらわにするなど南海側は猛抗議したが判定は覆らなかった。宮本は次の球を右翼線にはじき返し、2者が生還。巨人が逆転サヨナラで、日本一に王手をかけた。

頂上決戦の最重要テーマ

第5戦は南海が勝ちを収めたが、延長10回までもつれた第6戦を巨人がものにして、川上監督の就任1年目で頂点に立った。このシリーズは、第1戦はスタンカが3安打1四球で二塁を踏ませない完封劇を演じた。しかも4併殺、打者27人で巨人打線を抑え込み、無残塁の日本シリーズ新記録(当時)を達成するなど南海の完勝だった。だが第2戦では、野村が捕邪飛落球と二塁悪送球に加え、日本シリーズ新記録(当時)となる2捕逸。広瀬も2失策。第3戦は南海が4-2とリードの七回、穴吹義雄の失策がらみで3点を失い、逆転負け。第4戦は土壇場で寺田の失策、小池のファンブルと続いた。昨年の日本シリーズも序盤はヤクルトが圧倒的に優位だったが、2勝1敗1分で迎えた第5戦。スコット・マクガフの悪送球が絡んだ失点は、オリックス・吉田正尚のサヨナラ弾へとつながった。第6戦も1点ビハインドの土壇場で再びマクガフの悪送球により追加点を献上。第7戦においても2つの送りバントの処理ミスのあと、塩見の走者一掃の失策。1961年と昨年の日本シリーズに共通するのは“精神的優位の反動”と“負の連鎖反応”だ。短期決戦ではひとつのミスが命取りになる。頂上決戦を制するためには、流れを引き寄せ、それを手放さないプレーや采配が最重要テーマとなる。

余談(一)

61年の日本シリーズの第4戦。サヨナラの走者が生還し、円城寺球審がゲームセットを宣告したあと、南海のコーチや選手が球審を取り囲み、突き飛ばす、蹴るなどの暴行を加えた。この日、広瀬や大沢啓二がハーフスイングに関して球審に抗議するシーンがあり、それも火に油を注いだようだ。翌日付の朝日新聞は「試合終了後に審判に乱暴したのはプロ野球史上初めてである」と報じている。審判団は試合終了後の暴行に対し罰則の権限を持たないことから、井上登コミッショナー(当時)はこの事態を重く見て、第5戦の試合前に円城寺球審を蹴ったと思われる南海の選手から自ら話を聞いたうえで適宜な処置を取り、南海球団に対しても戒告すると発表した。

翌日付の毎日新聞は、このゲームをネット裏正面から見ていた野球評論家の声を伝えている。「きょうの円城寺球審の判定はどうみても一方に片寄った判定としか思えない」(楠安夫)。「きょうの判定は皆川の投手のときから変だった」(青田昇)。「このような審判を大事なシリーズに使うのが大体おかしいという声が支配的だった」とある。また観戦していた金田正一(国鉄)が「私もシーズン中にたびたびスタンカのような思いをさせられたことがある」と円城寺球審を批判。記者席に居合わせた鈴木龍二セ・リーグ会長(当時)に、「あんな審判はクビだ」と息巻いた様子を報じている。

余談(二)

翌日付の日経新聞のコラムに若林忠志(野球評論家)が書いている。「藤尾の平凡な一塁フライを寺田が落としたのも、心のどこかにスキがあったからではないだろうか。寺田が藤尾の打球をかまえた瞬間、スタンカは喜びのあまり両手を高くあげていた。あるいはボールがそのスタンカの手でダブって、寺田の目にはいったため落としたのかしれないが、その軽率なプレーは責められるべきだろう」。

スタンカがゲームセットと思った瞬間が三度あった。藤尾が内野フライを打ち上げたとき。長嶋の打球が三塁手へのゴロとなったとき。宮本が4球目を見逃したとき――。意に反して、それらがことごとくフイになった。宮本がサヨナラ安打を放ったときに、本塁へのバックアップに走ったスタンカと円城寺球審が「衝突」と各紙は表現したが、憤懣やるかたない思いのスタンカが体当たりしたのではなかったか――。

阪神、岡田第二次政権発足

気力の問題

「最後2005年に優勝して、まさかね、それから優勝できないなんて思ってなかった」。古巣で2度目の指揮を執ることになった岡田彰布は、就任記者会見でそう述べた。現に優勝するチャンスは何度かあった。岡田が阪神の監督を辞任した翌年以降、2位が6度あったが、勝ちきれなかった。99~01年まで采配を振るった野村克也元監督が「最も根本的な気力の面を問題にしなければならないのは寂しいことだった」とぼやいたが、精神面での弱さを露呈したのかもしれない。

投手陣をバランス良く整備

04~08年の第一次政権では、1年目は4位に終わるも、05年の優勝を含めてAクラスが4度と安定した成績を残した。ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之。いわゆるJFKのイメージが鮮烈で、強力な救援陣がチームの躍進を支えた感がある。しかし、先発陣の陣容もそれに勝るとも劣らなかった。優勝した05年、下柳剛は15勝3敗、井川慶は13勝9敗、安藤優也は11勝5敗と、二桁勝利を挙げた先発投手が3人。二桁にあと一歩及ばなかった杉山直久(9勝6敗)を含めると、この4人で48勝(チームの勝利の約55%)を挙げ、25の貯金(チームの貯金の約76%)をつくった。ゲームをつくるのは先発陣だ。先発陣が脆弱では、いかに救援陣が強力であっても、宝の持ち腐れに終わる。先発陣と救援陣をバランスよく整備することが求められる。

先発陣のカギを握る”W西”

昨季先発陣で唯一、二桁勝利を挙げた青柳晃洋。最優秀防御率賞、最多勝利投手賞、勝率第1位投手賞の三冠に輝いた。背番号も17に変わり、開幕投手の最有力候補だ。9勝を挙げた伊藤将司も先発ローテーション入りは確実視される。この2人に続く先発投手をどうするのか。カギを握るのは”W西”だろう。西勇輝は岡田監督がオリックスの指揮官時代に批判の矢面に立たされた。21年は6勝9敗、昨季は9勝するも勝率は5割で、貯金をつくれなかった。岡田監督のもと、背水の陣で臨むことになる。19年ドラフト1位の西純矢は昨季6勝3敗とブレイクの予感を漂わせた。21歳の若武者が大車輪の働きをすると、先発陣に厚みが出る。

JFKに匹敵する救援陣を

救援陣は、昨季最優秀中継ぎ投手賞を受賞した湯浅京己。クローザーとして28セーブ(リーグ6位)11ホールドを記録した岩崎優。21ホールドをマークした浜地真澄。外国選手で唯一残留が決まったカイル・ケラーの4人が軸となるだろうが、岩崎もクローザーとしての実績は昨季のみで、4人とも実績は1年しかない。今季どれくらいの数字を残せるかは未知数で、JFKに匹敵するような強力な救援陣をつくりあげることが課題である。

得点力不足の解消

チームはここ数年”投高打低”の状態にある。18年から昨季まで、チームの失点はリーグ2、2、2、2、1位に対し、チームの得点はリーグ5、6、4、5、5位。得点力不足の解消が大きなテーマである。さらに子細に分析すると、同期間のチーム本塁打はリーグ6、5、4(タイ)、5、5位と密接な相関関係がある。広い甲子園を本拠地にしているという事情はあるにせよ、本塁打の少なさが得点力不足の主因となっている。攻撃陣の補強ポイントは、どのチームにも共通することであるが、“大砲”である。大山と佐藤は好不調の波が激しい。シーズンを通して安定した成績を残せる大砲が欲しい。今季、新戦力として、MLB通算で打率2割1分2厘、7本塁打、37打点のシェルドン・ノイジーとマイナー通算で2割4分3厘、140本塁打、427打点のヨハン・ミエセスの2人の外国人を獲得したが、日本でどれくらいの成績を残せるかは蓋を開けてみないとわからない。4番を固定できない事態に陥るようだと得点力不足の解消は厳しくなる。チームで30本塁打以上マークした助っ人は、10年に47本打ったクレイグ・ブラゼルを最後に出ていない。加えて5年連続リーグワーストを記録したチーム失策数の改善も必要だ。得点が取れないなら失策を減らし、無駄な失点を防ぐしかない。球際に強くなり、大事なゲームをものにできるチームでなければ、優勝はおぼつかない。

問われる”真の手腕”

第一次政権時は、野村、星野仙一という2人の名将が築いたベースの上でタクトを振ることができた。野村監督時代は3年連続最下位に沈んだが、野村が提唱した“考える野球”は阪神の選手に意識改革をもたらしただろう。闘将・星野の勝利への執念は、負けることに慣れていた選手に”勝利への意識”を植え付け た。加えて星野が獲得に動いた金本知憲や下柳は岡田第一次政権時に投打の柱となった。今回はそのようなバックボーンがない状態からのチーム作りを託された。なおかつ前回、内野守備走塁コーチからの昇格時は45歳で、フロントも長期政権を想定していた。還暦を超えた今回は次期監督が決まるまでのワンポイントリリーフという位置付けでもある。そういう状況の中で、前回よりも厳しいチームの舵取りを強いられる。自ら年齢的にも長くできないと覚悟しつつ臨む第二次政権において、2年間という限られた期間でどう成果を出すのか——。第一次政権時と3年連続Bクラス(5、4、6位)に終わったオリックス監督時の実績のどちらが実力なのか。岡田監督の指揮官としての”真の手腕”が問われる。