平成の怪物、引退表明

“超高校級”の投手

7月7日、日米通算で23年目のシーズンを迎えていた西武の松坂大輔が引退を表明した。昨季古巣の西武に復帰したが、31日現在1軍での登板はなかった。横浜高時代の1998年には、史上5校目(当時)となる甲子園春夏連覇の原動力となり、全国的な注目を集めた。夏の大会での準々決勝のPL学園戦では延長十七回、250球を投げ抜き、翌日の準決勝は1イニングを投げ、さらに翌日の京都成章高戦において決勝戦では59年ぶりとなる無安打無得点を達成するなど、“超高校級”の活躍は高校野球史に燦然と輝いている。名前の由来となったのは松坂が生まれた80年夏に1年生で準優勝を果たした早稲田実業の荒木大輔。甲子園に5度出場した荒木に勝るとも劣らない甲子園の“申し子”ぶりであった。

高卒新人投手に受難の時代

ドラフト前は「意中の球団(横浜)以外なら社会人入り」と表明していたが、ドラフト1位で横浜、日本ハムを含めた3球団が指名。当初の意思をひるがえし交渉権を獲得した西武に入団した。当時「甲子園優勝投手は大成しない」というジンクスがよく囁かれた。79年に春夏連覇を果たした箕島高の石井毅(西武)はプロ5年で8勝に終わり、80年夏の甲子園を制した横浜高の先輩・愛甲猛(ロッテなど)は3年間で1勝もできずに、打者に転向。ドラフト制後は高卒新人投手に受難の時代が続いていた。二桁勝利は67年に12勝を挙げた江夏豊(阪神)が最後だった。

“平成の怪物”の面目躍如

西武ドーム元年だった99年。16勝を挙げ、高卒新人投手では54年の宅和本司(南海)以来となる最多勝を獲得。ゴールデングラブ賞とベストナインをW受賞。高卒1年目投手の新人王は66年の堀内恒夫以来で、ルーキーイヤーから“平成の怪物”の名にふさわしい活躍をした。NPBでは3年連続で最多勝、最優秀防御率を2度、最多奪三振を4度を獲得。01年には沢村賞を受賞。06年には191試合目で100勝を挙げ、ドラフト制後では江川卓(巨人)の193試合を抜く最速記録だった。その年のオフにポスティングシステムでMLBのレッドソックスへ移籍。1年目は15勝12敗、2年目は18勝3敗と、野球の本場においても真価を遺憾なく発揮した。

日本代表のエースとして活躍

日本代表での“奮投”ぶりも鮮烈だった。打球を右腕に受けるアクシデントに見舞われながらも力投したアテネ五輪の銅メダル。WBCでは第1回(06年)、第2回大会(09年)の日本の連覇に貢献し、2大会連続で最優秀選手に選ばれた。しかし第2回大会時に3月の開催に間に合わせるために例年よりも調整を速めたことが故障の誘因となったのか、そのシーズンは4勝6敗とプロ入り最低の成績に終わった。その後は二桁勝利を挙げられずに、NPB復帰後、中日時代の18年に6勝でカムバック賞を受賞したのが“最後のひと花”となった。

“太く短い”全盛期

二桁勝利はプロ10年目が最後。3年12億プラス出来高というソフトバンクとの契約で日本球界に復帰するも、わずか1試合の登板に終わるなど、早期熟成な野球人生だった。高校時代の肩の酷使が“太く短い”全盛期の一因となったことは否めないだろう。WBCに出場しない米国の有力投手に対し、ジャパンのために一肌脱ぐことをいとわない松坂の気質は“浪花節”といえるし、日本人メジャーリーガーとしての矜持でもあっただろう。松坂は中学生時代からプロを目指し、好きな言葉は「目標が、その日その日を支配する」だったという。入団時には「200勝」という目標を掲げた。幾たびの手術を乗り越え、現役にこだわったのはその数字が頭にあったからではないだろうか。NPBで114勝65敗、MLBで56勝43敗の通算成績を残し、目標に30勝届かずに引退を決断。その胸にはどのような想いが去来したのだろうか。

2021年セ・パ交流戦総括

セ・リーグ勢の善戦

コロナか禍で2年ぶりの開催となった今年度のセ・パ交流戦は49勝48敗11分で、セ・リーグが2009年以来の勝ち越しを決めた。交流戦前までに下位に低迷していた中日、DeNAが優勝争いをし、阪神とヤクルトを含めた4球団が6位までに食い込み、セ・リーグ勢の善戦が目についた。

最優秀選手

最優秀選手賞には3試合に先発登板し、勝利数1位タイの3勝をマークしたオリックスの山本由伸が選ばれた。山本は5月28日のヤクルト戦で7回2自責点、9奪三振。6月4日の中日戦で7回1自責点、9奪三振。圧巻は同月11日の広島戦だった。7回まで一人の走者も許さない快投を見せ、1994年の槙原寛己以来となる令和初の大記録の達成を予感させた。しかし、8回の先頭打者の4番鈴木誠也に中安打を浴び、夢は潰えた。その後、坂倉将吾には右前に運ばれ、ピンチを招いたが、後続を3者連続三振に打ち取り、8回を投げ自責点0、自己最多となる15個の三振を奪った。チームはこの勝利で交流戦単独首位に立ち、残りの2試合も連勝し、10年以来の交流戦優勝を飾った。防御率1.23は3位だったが、交流戦の優勝に大きく貢献したことが高く評価された。

日本生命賞

セ・パ両リーグから1人ずつ選出される日本生命賞は、セ・リーグからは中日のダヤン・ビシエド、パ・リーグからは日本ハムの伊藤大海が受賞した。ビシエドは全18試合に出場し、17試合で安打を放ち、複数安打も9度記録。1位タイの27安打、打率4割9厘で球団初の交流戦首位打者に輝くなど、9打点3本塁打で4番として打線を牽引。交流戦でのチームの躍進の原動力となった。

伊藤は3試合に先発登板し、1位タイの3勝をマーク。5月28日の中日戦は7回被安打4自責点1、6月6日の巨人戦では7回被安打2自責点1、同月16日の広島戦では6回被安打4自責点0。セ・リーグのチーム相手に新人ながら抜群の安定感を誇り、防御率0.90は1位タイ。交流戦での最優秀防御率を新人が獲得するのは史上初だった。

ソフトバンクは最低順位に沈む

過去8度の交流戦優勝を誇るソフトバンクは、パ・リーグ首位で交流戦を迎えたが、5勝9敗4分(11位)と、12年以来の交流戦での最低順位に沈んだ。最初のカードの中日戦で2敗1分とつまづくと、DeNAにも2敗1分、最終カードのヤクルト戦では3連敗を喫した。チーム防御率3.04は12球団でトップも、打線が振るわなかった。過去2度交流戦MVPに選ばれた柳田悠岐が打率2割2分7厘(58位)と精彩を欠き、チーム打率は2割3分3厘は12球団ワーストだった。チーム得点68点に対しチーム失点56点と、得点が12点上回ったが、4つの負け越しで試合巧者ぶりが影を潜めた。また3敗がブルペン陣によるものと、森唯斗、リバン・モイネロの不在が響いた格好になった。パ・リーグ連覇へ、ブルペン陣の整備が大きな課題となるだろう。

6連勝で2位に浮上した阪神

阪神は交流戦を6連勝で締め括り、交流戦を2位で終えると同時に、貯金は20、2位に7ゲーム差をつけ、セ・リーグ首位を堅持した。秋山拓巳が3試合に先発登板し3勝、ロベルト・スアレスが8セーブを挙げるなど、チーム防御率3.52(3位)と投手陣が安定していた。中でも新人の活躍が目を引いた。佐藤輝明は5月28日の西武戦で、セ・リーグでは58年の長嶋茂雄以来となる新人の1試合3本塁打。加えて、交流戦新人の最多記録となる6本塁打。伊藤将司は3試合に先発登板し、楽天・田中将大に投げ勝ち1勝をマーク。中野拓夢は打率3割4厘に加え、交流戦トップの8盗塁を決めるなど若トラが躍動した。05年以来のリーグ優勝には彼らの活躍が必要不可欠だろう。